【いくつ知ってる?】孔子の有名な名言から好きな言葉を7つ挙げてみる【論語】
孔子の論語から有名な名言を7つピックアップしてみました。
どれも有名なものですが、いくつ知っていますか?
目次
三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る
【書き下し文】
子曰く、吾 十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず。
【読み】
しいわく、われ じゅうゆうごにしてがくにこころざす。さんじゅうにしてたつ。しじゅうにしてまどわず。ごじゅうにしててんめいをしる。ろくじゅうにしてみみしたがう。しちじゅうにしてこころのほっするところにしたがいてのりをこえず。
【白文】
子曰、吾 十有五而学志于學。三十而立。四十而惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲不踰矩
【現代語訳:意味】
老先生最晩年の回想。
私は十五歳になったとき、学事に心が向かうようになった。
三十歳に至って独りで立つことができた。
やがて四十歳のとき、自信が揺るがず、もう惑うことがなくなった。
五十歳を迎えたとき、天が私に与えた使命を自覚し、奮闘することとなった。
(その後、苦難の道を歩んだ経験からか)六十歳ともなると、他人のことばを聞くとその細かい気持ちまでわかるようになった。
そして、七十のこの歳、自分のこころの求めるま暗に行動をしても、規定・規範からはずれるというようなことがなくなった。
【注釈】
『矩』(く)は、大工が使う曲尺(かねじゃく)のこと。寸法をとるL字型の定規で、建築の規準となる道具。
【解説】
『耳順う』の読み方は、『みみしたがう』です。
意味は、『他人のことばを聞くとその細かい気持ちまでわかるようになった』です。
しかし、
『60歳で他人の意見に反発を感じず、素直に耳を傾けられるようになる』
『耳にどんな話が聞こえても動揺したり 腹が立つことは なくなった』
とする解釈もあるようです。
ちなみに、このことから
30歳 ⇒ 而立(じりつ)
40歳 ⇒ 不惑(ふわく)
50歳 ⇒ 知命(ちめい)
60歳 ⇒ 耳順(じじゅん)
70歳 ⇒ 従心(じゅうしん)
と呼びます。
【僕の勝手な解釈】
孔子が自分の体験談を元に語った人生の規範です。
これを基準して、この年齢までにはそうなりたいというように考えると、いいのかもしれません。
逆に考えると、あの孔子ですら、その年になるまでできなかったと考えると、少し気が楽になりますよね。
特に、四十手前の僕は『不惑』について、そう思います。
もしかしたら、孔子が我々のような凡人に合わせて、こう言ってくれたのかもしれない、とも思いましたが。
温故知新
【書き下し文】
子曰く、故きを温めて新しきを知る。以て師為る可し。
【読み】
しいわく、ふるきをあたためてあたらしきをしる。もってしたるべし。
【白文】
子曰、●故而知新。可以爲師矣。
【現代語訳:意味】
老先生の教え。古人の書物に習熟して、そこから現代に応用できるものを知る。そういう人こそ人々の師となる資格がある。
【注釈】
『温』を『尋ねる』とする解釈もあるようです。
【僕の勝手な解釈】
よく知られている『温故知新』ですが、あまりに有名すぎて論語の一説だとは知らない方もいるようです。
この温故知新の考え方が、大昔の中国(紀元前)からあったというのが個人的には驚きです。
物事を突き詰めていくと、どの分野でも考え方や方法論は出尽くしているような気になります。
しかし、それを応用することで現代にも通用するものになる。
孔子はそう言っているわけです。
『しっかりと物事の本質をつかみ、それを現代に合うように応用し、わかりやすく説明しなさい』
そう言われているような気がします。
知らざるを知らずと為す、是知るなり
【書き下し文】
子曰く、由よ、女にこれを知るを誨えんか。之を知るは之を知ると為し、知らざるは知らずと為す、是れ知るなり。
【読み】
しいわく、ゆうよ、なんじにこれをしるをおしえんか。これをしるはこれをしるとなし、しらざるはしらずとなす、これしるなり。
【白文】
子曰、由、誨女知之乎。知之爲知之、不知爲不知、是知也。
【現代語訳:意味】
老先生の講義。由君よ、君に『知る』とは何か、教えよう。知っていることは知っているとし、知らないことは正直に知らないとする。それが真に『知る』ということなのだ。
【僕の勝手な解釈】
どこまで知っていて、どこから知らないかをわかっていれば、知らないことを学べます。
しかし、知ったかぶりをしたり、ちゃんと理解していないのにわかった気になったりしていると、学びの機会を逃してしまいます。
自分のためになりませんよね。
学ぶことに対して、常に真摯に、謙虚でいることが大事なんだろうと思います。
学びて思わざればすなわちくらし
【書き下し文】
子曰く、学びて思わざれば、則ち罔し。思いて学ばざれば、則ち殆うし。
【読み】
しいわく、まなびておもわざれば、すなわちくらし。おもいてまなばざれば、すなわちあやうし。
【白文】
子曰、學而不思、則罔。思而不學、則殆。
【現代語訳:意味】
老先生の教え。知識や情報を(たくさん)得ても思考しなければ(まとまらず)、どうしていかせばいいのか分からない。
逆に、思考するばかりで知識や情報がなければ(一方的になり)、独善的になってしまう。
【僕の勝手な解釈】
簡単に言うと、バランスの問題ですね。
前半は、情報が溢れ過ぎのネット社会に生きる我々に対する助言でもあるように思えます。
ただ単に知識や情報を知っているだけの人間では、これからの『答えがない時代』を上手く渡っていくことはできません。
知った上で、それをどう生かすか、どう生かしたかが既に重要になっていますよね。
『知っていること』と『できること』の間には大きな差があります。
後半はその逆に、思考しているだけでは自分の考えの範囲内だけに留まってしまい、自分勝手な人間になってしまうよ、という注意です。
世の中のすべての人が、自分と同じように考えるわけではありませんからね。
過ちては則ち改むるに憚ることなかれ
【書き下し文】
子曰く、君子 重からざれば、則ち威あらず。学びても則ち固ならず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とする無かれ。過ちては改むるに憚ることなかれ
【読み】
しいわく、くんし おもからざれば、すなわちいあらず。まなびてもすなわちこならず。ちゅうしんをしゅとし、おのれにしかざるものをともとするなかれ。あやまちてはすなわちあらたむるにはばかることなかれ。
【白文】
子曰、君子不重、則不威。學則不固。主忠信、無友不如己者。過則勿憚改。
【現代語訳:意味】
老先生の教え。
教養人とはこうだ。重厚さすなわち中身の充実(誠実)がなければ、人間としての威厳はない。
学問をしても堅固ではない。このように質の充実つまりはまごころを核とすることだ。
[そういう生き方をする]自分と異なり、まごころの足りない者を友人とするな。
もし自分に過失があれば、まごころに従ってすぐにでも改めることだ。
【注釈】
『不固』を『学ぶと固陋(かたくな)でなくなる』と解釈する説もある。
『不如己者』を『自分より劣った者』と表現することもある。
【僕の勝手な解釈】
前半は、論語でよく出てくる『教養人』(君子)についての話です。
この一節に出てくる『まごころ』とは、論語で非常に重視されている『忠恕』(ちゅうじょ)という言葉に通じるところがあります。
さまざまな解釈がありますが、『忠』はまごころのこと、『恕』は相手を思いやることだと僕は捉えています。
ここで出てくる『まごころ』を、この『忠』と同じだとすると、『自分の心の偽りのなさ』だと言い換えることができそうです。
すなわち、最後に出てくる一文、【過ちては改むるに憚ることなかれ】は、
もし自分に過失があれば、自分の心の偽りのなさ(まごころ)に従ってすぐにでも改めなさい
とも言えます。
ここでも学問に対して、そして人に対して誠実であれと説く孔子の言葉が聞こえてくるような気がしますね。
スポンサーリンク
義を見て為さざるは勇なきなり
【書き下し文】
子曰く、其の鬼に非ずして之を祭るは、諂うなり。義を見て為さざるは、勇無きなり。
【読み】
しいわく、そのきにあらずしてこれをまつるは、へつらうなり。ぎをみてなさざるは、ゆうなきなり。
【白文】
子曰、非其鬼而祭之、諂也。見義不爲、無勇也。
【現代語訳:意味】
老先生の教え。
〔世には義(ただ)しいことと不義がある。たとえば〕自分たちの祖霊ではない他者の霊を祭るのは、〔その他者や霊に取り入り福を得ようとする〕不義のものだ。
逆に、義(ただ)しいものとわかっていながら、実行しないのは勇気がないからである。
【僕の勝手な解釈】
当時の中国の風習では、他人の祖先を祭ることは(その霊に取り入って利益を得ようとする解釈から)よくないことだとされていました。
孔子は、最初の一文で、まずこの点について述べています。
そして、その次は僕の解釈では、
孔子が
「とはいえ、死者の霊魂を祭るのは(それが他人の祖先であっても)正しい行ないではないだろうか」
と考え、
「(そうすることにより)一時的に損をしたり、不利益を被ったりするとしても(勇気をもって)正しいことを行なうべきだ」
という流れで話しているように受け取りました。
(深読みのし過ぎでしょうか、笑)
しかし、一般的な解釈では、前後につながりを求めていません。
前半は、正しくないことの例を挙げただけ、という解釈ですね。
いずれにせよ、
「人として当然為すべき正しいこととわかっていながら、それを実行に移さないのは勇気がないからである」
という意味で間違いないようですが。
スポンサーリンク
学びて時に之を習う。亦よろこばしからずや
【書き下し文】
子曰く、学びて時に之を習う。亦説(悦)ばしからずや。朋 遠方自り来たる有り。亦楽しからずや。人 知らずして慍らず。亦君子ならずや。
【読み】
しいわく、まなびてつねにこれをならう。またよろこばしからずや。とも えんぽうよりきたるあり。またたのしからずや。ひと しらずしていからず。またくんしならずや。
【白文】
子曰、學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦楽乎。人不知而不慍。不亦君子乎。
【現代語訳:意味】
老先生は、晩年に心境をこう表わされた。
[たとい不遇なときであっても]学ぶことを続け、[いつでもそれが活用できるように]常に復習する。そのようにして自分の身についているのは、なんと愉快ではないか。
突然、友人が遠い遠いところから[私を忘れないで]訪ねて来てくれる。懐かしくて心が温かくなるではないか。
世間に私の能力を見る目がないとしても、耐えて怒らない。それが教養人というものだ、と。
【僕の勝手な解釈】
特に解釈の必要はありませんね。
気持ちの持ちようというか、こうありたいものだというようなことだと思います。
想像すると、これが本当に幸せな人なのでは、という印象を受ける一節です。
最後に
いくつご存知だったでしょうか?
どれも有名なものですから、知っておくと少し『教養人』に近づけることになるかもしれません。
あ、この言い方だと、
知識や情報を(たくさん)得ても思考しなければ(まとまらず)、どうしていかせばいいのか分からない
という人になりかけていますね。(笑)
僕も学んだことを反復し、自分で考え、取り入れて行こうと思います。
皆さんも是非そうしてください。
関連記事
⇒【論語】学ぶことの大切さ、姿勢を孔子様が教えてくださってます【下問を恥じず】
⇒【論語】孔子が語る仕事や学ぶことについての心構え、態度7選+1【仕事】
COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 0 )
- Trackbacks ( 3 )
-
[…] 温故知新には実はこんな意味があるようです。 […]
-
[…] BBTime 461 耳寄り話 「幼な顔残りて耳順更衣」本田豊子 解説に『耳順(じじゅん)は、六十歳の異称。「論語」による。四十歳の「不惑」はよく知られているが、どういうわけか「耳順」は人気がない。「人の話がちゃんとわかる」年令という意味だけれど、この受け身的な発想が好まれないのかもしれない。それはともかく、この句は巧みだ。人が、新しい気持ちで衣服を身につけたときの、一瞬の表情を見逃さずに作品化している。六十歳の初々しさをとらえて、見事な人間賛歌となった。実に鋭い。そして暖かい。(清水哲男)』(解説より)とあります。老婆心ながら「耳順はじじゅん」「更衣はころもがえ」と読みます。今回は歯磨きについて耳寄りなお話。 「BBTime410 SEERS:シアズ」で歯磨きの新コンセプトについてアップしましたが訂正します。まずは「SEERS」とは・・「順に「S」saliva:サライバ・唾液=唾液磨き。「E」everywhere/every time:エブリィウエア エブリィタイム=どこでもいつでも。「E」easy/ecological:イーズィ エコロジカル=お手軽楽チン・環境に優しい。「R」rest:レスト=息抜き。「S」standing:スタンディング=継続・立っている。ちなみに英単語「seer:シア」の意味は先見者・予言者です」。この中の「E」いつでもどこでもを「every time/where」を当てていたのですが・・先月、ふと考えていて「every」は違うんじゃない?と気付きました。新新コンセプトは「EARS:イアズ」。earはイア:耳です。 EARS:イアズは『E』ethical:エシカル=倫理的な、道徳上の意味です。検索すると『エシカル(ethical)とは、「倫理的」「道徳上」という意味の形容詞である。つまり、「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」を示す。近年は、英語圏を中心に倫理的活動を「エシカル(ethical)○○○○」と表現し、エシカル「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いが強くなっている』(Wikipediaより)。「予防に勝る治療なし」でエシカルです。『A』anytime/where:エニタイム・エニウエア=いつでもどこでも(歯を磨こう・磨ける)。『R』rest:レスト=息抜き(仕事や作業の息抜きに歯磨き)。『S』saliva:サライバ=唾液(歯磨き粉使わず唾液磨き)。 冒頭の画像は「天香具山:あまのかぐやま」。女帝持統天皇の「春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山」に掛けました。因みに「耳順:じじゅん」は六十歳で、順に「十五歳は志学:しがく」「三十歳が而立:じりつ」「四十歳が不惑:ふわく」「五十歳が知命:ちめい」「七十歳が従心:じゅうしん」。「子曰く、吾 十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従いて矩を踰えず。」詳しくはこちらを。ではでは、ご自愛の程ご歯愛の程。2420 https://youtu.be/RtbX7dZOsus […]
-
[…] 引用: http://joujusugi.com/35defa/?p=2797 […]
コメントはまだありません。